「養紡屋」のはちみつとは?
浜松市春野町で養蜂を営む「養紡屋(ようほうや)」さんでは、無添加・非加熱・抗生物質不使用の本物のはちみつを生産・販売しています。
一体どれぐらい本物なのか、実際に食べ比べしてみました。
目次
「養紡屋」のはちみつの特徴
食べ比べの前に、まずは「養紡屋」さんのはちみつの特徴を見ていきましょう。
名前の由来
まず、気になるのは「養紡屋」という名前ですよね。これは「つながりを紡ぎ養う」という想いと「養蜂」をかけているそうです。
現在に至るまでの人とのつながりが、まるで糸のように絡み合って、ミツバチに引き合わせてくれたことにちなんでいるとか。素敵な屋号です。
蜂の飼育について
農薬などの影響を受けないよう人里離れた山の中で蜂を飼育。蜂の生態に寄り添って共生しながら、はちみつをおすそ分けいただくようなイメージで採蜜しているんだとか。
また、季節の花が咲いている地域に巣箱を移動させながら養蜂をする、いわゆる移動養蜂のため、多品目の花から採蜜が可能。野菜や果物と同じように、はちみつにもその土地の味があるそうですよ。
無添加である
水飴などの余計なものは一切含まれません。加糖していないので、はちみつ本来の甘みを味わうことができます。
非加熱である
はちみつは、加熱してしまうとビタミンなどの成分が破壊されてしまいます。だったら非加熱のほうがいいですよね。でも世の中に出回っているはちみつは、加熱されたものが数多く存在します。それはなぜか。
実は、わたしたちが知っているトロ~ッとしたはちみつになるには、巣箱の温度と羽ばたきによって、水分を飛ばす過程があるのだそう。あのトロ~ッは、ミツバチの力によるものなんですね!
つまり、この過程に多少の時間がかかることから、人為的に加熱して水分を飛ばしたほうが早く商品として販売できるし、生産性が高いというわけですね。
「養紡屋」さんのはちみつは非加熱なので、栄養面でも安心。パートナーであるミツバチに全幅の信頼を寄せ、時間をかけてでも非加熱にこだわっています。
全ての工程を自ら行う
「養紡屋」さんでは、ミツバチの飼育から採蜜・瓶詰め・パッケージングに到るまで、全ての工程を自らが行なっているという徹底ぶり。
こだわりのはちみつを食べ比べ
「養紡屋」さんのこだわりのはちみつを食べ比べしていきます。
3種類のはちみつを味見
今回食べ比べしたのは3種類のはちみつ。左から「はぜのき蜜」「みかん蜜」「くり蜜」。色・香り・味が異なっておもしろいですよ。
裏面を見ればわかりますが、この通り、原材料ははちみつ100%。
「はぜのき蜜」を開栓してみましたが、ご覧の通りの美しい黄金色。キラキラと輝いていますよね。すごく濃厚な甘みですが、しつこさは感じません。
「みかん蜜」は、黄金ではなくかなり透明寄り。はちみつのイメージにない透明度ですよね。爽やかな甘みが特徴です。
「くり蜜」は、他のふたつよりもコクを感じますね。「養紡屋」さんのおすすめだと、ハード系のパンやクリームチーズとの相性が良いとのこと。
楽しみ方はさまざま
クリームチーズにかけると、一気にデザートになります。トーストにクリームチーズを塗って、その上からたっぷりかけるのもいいですね。
濃厚なアイスクリームやヨーグルトには、爽やかな甘みの「みかん蜜」がおすすめ。
はちみつは栄養価が高いので、普段の生活に取り入れたいですね。そのまま舐めてもいいし、紅茶やコーヒーに入れてもいいし、豚の照り焼きなど料理にも使えます。なんて万能なんでしょう!




まとめ
「養紡屋」さんのこだわりたっぷりのはちみつは、味の違いが楽しめておもしろかったです。複数の種類を買って食べ比べするのがおすすめ。みなさんもぜひ試してみてくださいね。
以下のショッピングサイトからお買い求めいただけます。